べりろぐ。 ~ヴァナ料理再現工房~
ヴァナ調理師範・リアル料理素人が送る、FFレシピ再現のきろく
リアルでダルメルシチュー作ったよー
- 2019/03/06 (Wed)
- スープ類再現 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
こんばんは、べりです。
気がつけば2019年もあっという間に1月が過ぎ、
2月が過ぎ、
3月になっていたのでした!
月日の流れやばい。マジやばい。
せっかく12月にデュナミスよみうりランドで食べてきた
Vana'diel Lunch Box2018にインスピレーションを得て
私もダルメルシチューを自作してみたというのに、
すっかりネタの旬が過ぎ去りまくってしまいました(-人-;)
でもせっかく作ったので記事にしておきます!
■材料
(調理:70)炎のクリスタル
ダルメルの肉 → ラクダ肉
ワイルドオニオン → 玉ねぎ
ミスラントマト → トマト水煮缶
ポポトイモ → じゃがいも
シナモン → シナモン
サンドリア小麦粉 → 小麦粉
岩塩 → 塩
蒸留水 → 水
(追加材料)バター
よみうりランドでランチボックスを製作されていたララブのしっぽ亭でも
ダルメルシチューにラクダ肉が使われていたので、私もラクダ肉を取り寄せて
使ってみることにしました。
ダルメルパイの時はフィレを使ったのに対して、今回はラクダ肉のテンダーロインを使います。
ラクダにも牛肉と同じようにいろんな部位があるんですね。
また、シチューのルーは小麦粉を炒めて作りますが
調べた限りではどのレシピもバターと小麦粉を炒め合わせてルーにしていたので
追加材料としてバターも使うことにしました。
ところで、シチューにシナモン入れるの?と不思議に思い調べてみたところ
S&Bのサイトでビーフシチューにシナモン(スティック)を加えるのが
おすすめとのレシピを発見!
意外にも一般的だったんですねえ、シチューにシナモン。知らなかった…
■作り方
・こちらが噂のラクダ肉です。
雑に解凍したせいでドリップが出まくり(´Д`;)
・具材のラクダ肉、玉ねぎ、じゃがいもを一口大に切ります。
こうしてみるとラクダは牛肉とあまり見分けがつきませんね。
・鍋にバターを入れて火にかけ、ふつふつしてきたところに小麦粉を加えます。
・木べらで絶えず混ぜ続けているとバターと小麦粉がまとまってきます。
シュークリーム作ってるときみたいな見た目ですね。
・さらに15分ほど混ぜ続けると、小麦粉が焦げてココア色に変わってきます。
クッキーでも焼いているみたいな香ばしい匂いがあたりに立ち込めて
一瞬自分が何を作っているのか分からなくなってきます(@_@)
・そこへ水を入れてルーをのばし、トマト水煮缶・具材を入れて中火で煮込みます。
1時間ほど煮込んだら1日目の工程は終了。
・次の日の様子がこちら。
1日寝かせた効果か、だいぶとろみが出てシチュー感が出てきました!
さらに1時間ほど弱火で煮込んで、仕上げにシナモンと塩で味を調えたら完成です。
■完成品
最初は小麦粉がちっとも茶色にならず、煮込み工程に入ってからも
トマト水煮缶の鮮やかな赤色ばかり目立って
「これほんとにブラウンシチューになるのかしら…?」という
疑問と戦いながらの製作工程でしたが、できあがってみれば
立派にブラウンな色合いになったじゃありませんか!
よかったよー(´Д⊂
試食してみたところ、ちゃんととろみもついて
文句なくシチューとして仕上がっています!
味付けが塩だけでも十分おいしいですよ。
あと、シナモンは相当たっぷり目に入れて、ようやく香りを感じるかな?
という程度でした。
でも、メーカーがおすすめする組合せだけあって
意外と風味がよくてびっくりしました。
肝心のラクダ肉は、ララブのしっぽ亭でも感じましたが
やはり牛肉に比べると固いですね…
おいしく食べるには、かなり下処理に工夫が必要な気がしました。
でも本当に変な臭みも全くなく、ラクダだよって言われなかったら
「ちょっとこの牛肉固いなー?」なんて思いながら食べてしまってたと思います!
■評価
美味度:★★★☆☆ ラクダ肉をもっと柔らかくできたら数段おいしくなりそうです。
再現度:★★★★☆ バターを使った分★マイナス。でもなかったらきっと作れなかったよ!
PR
カレンダー
プロフィール
HN:
べり(berry)
性別:
非公開
自己紹介:
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(12/25)
(12/17)
(05/08)
(09/20)
(05/16)
この記事へのコメント
無題
無題
リアルではあまり食べない肉ばかりなので想像が膨らみます(*´ω`*)