べりろぐ。 ~ヴァナ料理再現工房~
ヴァナ調理師範・リアル料理素人が送る、FFレシピ再現のきろく
リアルでおでん作ったよー ~仕上げの章~
- 2021/02/14 (Sun)
- 野菜料理再現 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
~前回までのあらすじ~
生こんにゃく芋から中間素材「こんにゃく」の合成に成功したべり。
しかし板こんにゃくにして約8枚と、分量的にはHQ3と言える
大量のこんにゃくが合成されてしまった!
自家製こんにゃくダイエット祭りの日々はつづく…
…って毎日こんにゃくばかり食べてて本題を忘れるところでしたが、
もともとはおでんが作りたくてこんにゃくを自作したんでした!
今回はいよいよおでん合成に挑戦します。
■材料
(調理:87)炎のクリスタル
こんにゃく → こんにゃく
だいこん → 大根
ちくわ → ちくわ
煮出し汁 → 煮出し汁
どの食材も準備の難易度は高くないものばかりです。
中間素材から自作しようなんて考えさえ起こさなければ(・ω・)ちなみに、ちくわも合成レシピがあることに気づいたのは
おでんが完成してからです…
■作り方
・まずは煮出し汁作りから。
昆布を水に浸けて30分ほどおき、弱火で加熱して
沸騰する直前に取り出します。
・続いて鰹節を投入。しっかり目の出汁にしたいので
弱火で5~6分ほど煮立てます。
・鰹節をざるとキッチンペーパーでこし、土鍋に移します。
・醤油、みりん、塩で味を調え、煮出し汁の完成です。
ちなみにヴァナでは煮出し汁の合成レシピはなくて
調理ギルドで販売されているのみですが、
最近はヴァナ内でもひんがしの食材がかなり充実しているので
<パムタム海苔+鰹節+醤油+蒸留水>
てな感じで合成レシピの空想もできますね!
・続いて食材の下ごしらえです。
大根は適当な厚さの輪切りにして皮をむき、十字に隠し包丁を入れます。
・こんにゃくは水洗いし、適当な三角形に切ります。
それにしても形が適当すぎた(-人-;)
・味のしみにくい大根やこんにゃくから、弱火で1~2時間ほど
煮込んでいきます。完成品には使いませんが、せっかくおでんを作るので
卵など好きな材料も一緒に煮込みます。
・ちくわなどの練り物を追加投入して、15分ほど煮込みます。
奥の方に見えるのは私の好きな魚河岸揚げです(*´ω`*)
・最後にはんぺんを加えて5分ほど煮込んだら、おでん鍋としては完成。
あえて蓋をしたままはんぺんを煮て、巨大化させるのが好きです。
・煮あがったおでん種のうち、ちくわ・大根・こんにゃくを
順番に竹串に刺したらできあがりです。
■完成品
チビ太のおでんのようなベタなフォルムのおでんが完成いたしましたー!
(ちなみにチビ太のおでんはナルト・がんも・こんにゃくらしい)
こういう串に刺したおでんって、食べるの初めてです。
まずは上から順に、渾身の作こんにゃくから。
お!じっくり煮込んだせいかぎゅっと引き締まった食感になっていて
プリプリ感がさらにアップしています。これはいい!
じっくり煮込んだ大根もほろりと仕上がっていて、お手製出汁のうまみを
十分に吸ってくれています。
普段は市販のおでんの素を使っているので、たまにはこうやって
じっくり素材からとった出汁を使うと一味違いますね。
そしてちくわ…は普通にちくわだなあ。
べり家では練り物枠にちくわは入れないので、新鮮な感じではありました。
ともあれ、一般人はなかなかやらないであろう頑張りをもって
おでん合成をやり遂げましたよ!
機会があれば、さらにちくわも自作のアルティメットおでんも作ってみたいです。
しかし素材は集められても、ご家庭にある設備でちくわを成形するには
どうしたらいいんでしょうね。竹ないしな…(@_@;)
■評価
美味度:★★★★★ 冬にうってつけの美味しいおでんに仕上がりました。
再現度:★★★★☆ ちくわの分星1つマイナスにしたのは厳しすぎ?
PR
カレンダー
プロフィール
HN:
べり(berry)
性別:
非公開
自己紹介:
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(12/25)
(12/17)
(05/08)
(09/20)
(05/16)
この記事へのコメント