べりろぐ。 ~ヴァナ料理再現工房~
ヴァナ調理師範・リアル料理素人が送る、FFレシピ再現のきろく
リアルで豆大福・ベリー大福・ブドウ大福作ったよー
- 2015/01/06 (Tue)
- 穀物料理再現 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
新年あけましておめでとうございます!べりです。
今年の新年の動物の子羊、かわいかったですねー(*´д`*)
「2015年の新年の動物は、大羊に混じって子羊もちょこちょこ着いてきたりして…」
と期待していたところ、何とぜんぶ子羊!(´∀`)いいぞもっとやれー。
お正月休みはそんな感じで子羊に癒されつつ、再現活動も頑張りましたよ。
2015年最初の再現レシピはこちら!
年末に実装されたばかりの大福トリオです。
自キャラとペット両方のステータスがあがる一風変わったレシピで、
ペットと半分こして食べるところを想像すると、ちょっとなごみますね('∇')
去年の夏ごろ実装された餅シリーズといい、ペットと一緒に食べる食事は
どれも和風なかんじ…ペットは和菓子好きなのかな?
今回は大盤振る舞い(?)で、一度に豆大福・ベリー大福・ブドウ大福の3種を作ります!
3つ同時に作ったので記事も長いですが、どうぞ最後までお付き合いを~。
■材料
①豆大福(調理:81)炎のクリスタル
ブルーピース → 黒豆
メープルシュガー → 砂糖
スティッキーライス → 白玉粉
コーンスターチ → コーンスターチ
蒸留水 → 水
小豆 → 小豆
②ベリー大福
(調理:81)炎のクリスタル
メープルシュガー → 砂糖
スティッキーライス → 白玉粉
コーンスターチ → コーンスターチ
ロランベリーx2 → いちご
蒸留水 → 水
小豆 → 小豆
③ブドウ大福
(調理:81)炎のクリスタル
メープルシュガー → 砂糖
スティッキーライス → 白玉粉
コーンスターチ → コーンスターチ
蒸留水 → 水
ロイヤルグレープx2 → ぶどう
小豆 → 小豆
どの大福レシピもメープルシュガー・スティッキーライス・コーンスターチ・
蒸留水・小豆は共通です。
大福の皮とあんに相当する材料ですねー。
スティッキーライスはもち米を蒸すのが大変だったので、
白玉粉を使った簡易レシピにしました。
豆大福用のブルーピースは赤えんどう豆を使うようなのですが
お正月用に煮た黒豆が山ほどあったので、これ幸いと流用しちゃいました。
残りのロランベリー(いちご)、ロイヤルグレープ(ぶどう)は順当なところかな?
■作り方
・まず、すべての大福で使う粒あんを作ります。こしあんの方がイチゴやブドウを包みやすいと思いますけれども、
漉したりさらしたりする手間に負けました(-人-;)
小豆を弱火でひたすら煮ること約1時間、小豆の皮が全部破れてほっくり煮えたら
ゆでこぼして水にさらします。
小豆の中身が破れた皮から全部流出しちゃうんでは?と心配になったものの
冷やすと豆がきゅっとひきしまって元に戻るので、大丈夫でした!意外。
・ざるで水切りした小豆を鍋に戻し、小豆と同量の砂糖を加えます。
見た目的に恐ろしい量の砂糖が投下されていきます(`・ω・´;)
・中火で煮詰めていくと、砂糖が溶けて豆に絡んで、照りがでてきます。
水分がほとんどなくなるまで煮詰めたら、豆を粗くつぶしてできあがりです。
・つづいて大福の皮(ぎゅうひ)を作ります。
アイコン画像だとベリー大福はピンク色、ブドウ大福は紫色をしているので
いちごとぶどうをレンジで加熱して果汁を搾り出し、皮の着色に使います。
どちらも果物の甘い香りがして、たまりません(*´д`*)
・白玉粉・砂糖・水=2:1:2くらいの割合でだまがないようによく混ぜて、
ベリー大福用の生地にはいちご果汁、ブドウ大福用の生地にはぶどう果汁を加えます。
色が見分けづらいですが手前右がベリー大福生地、手前左がブドウ大福生地です。
・容器にラップをして、電子レンジで30秒くらいのごく短時間加熱しては
スプーンや木べらで練り、熱の通りを均一にすることを繰り返します。
今回はごはん茶碗やカフェオレボウルに入るくらいの少量の生地を加熱したところ、
合計1分半くらいでもっちもっちの餅状になりました。
・プレーン生地に黒豆を入れて混ぜ、餅取り粉用のコーンスターチを
たっぷり敷いたまな板にのせます。
・生地が手につかないようにコーンスターチをまぶしながら皮を薄くのばし、
丸めた粒あんを包みます。
完成サイズに対して黒豆がでかい…
・続いてベリー生地もコーンスターチの上に載せて作業します。
生地を切り分ける時も、スケッパーにコーンスターチをたっぷりまぶします。
こうして見ると、ピンク色が際立ちますね♪
・生地をのばしたら、いちごを中心にして丸めた粒あんを包みます。
いちごの表面に粒あんがくっつかなくて、丸めるのに苦労しました(-人-;)
・最後にブドウ生地も。
こちらはベリー生地に比べると少し落ち着いた色合いの藤色になりました。
・ベリー大福と同じ要領で、ぶどうを中心に入れた粒あんを生地で包みます。
いちごと比べるとぶどうは粒が小さいので、割と包みやすかったです。
■完成品
こうして大皿いっぱいの大福が完成しましたー!手前が豆大福、右奥のまだらなやつがベリー大福、左奥の小ぶりなやつがブドウ大福です。
こんな大量の大福見たのはじめてだよ(;°ロ°)
今回はそれぞれの大福の断面図の写真も撮ってみました。
まずは豆大福から。
奥の方に見えるΦみたいな形の物体はヘクトアイズの眼…ではなく、半分に切れた黒豆です。
食べてみた感想は…
うおおお皮やわらかい!粒あん甘さちょうどいい!黒豆ほっくり!
と、自画自賛すぎてごめんなさいってくらい美味しいです(゜▽゜*)
初めて和菓子作りに挑戦したので、きっと何かネタになる失敗をするだろうと思いきや
けっこう成功しちゃうものですね…びっくりしました。
豆大福の予想外のおいしさにテンション上がったところで、
次はベリー大福を試食してみます。
粒あんの量が控えめで、その分いちごの存在感が際立ってます。
で、実際に食べてみると…これまた超おいしい!
ぎゅうひと粒あんの素朴な甘みに、ぎゅっと凝縮されたいちごの甘みと酸味が加わって
ザ・王道のいちご大福に仕上がったと思います。
この季節に売ってるいちごは高くていいやつばかりなので(今回は「あまおう」を使用)
いちごのデリシャスさに助けられた感が強いですが、まあ美味しいからOK!
そして最後はブドウ大福です。
豆大福・いちご大福は食べたことがありますが、ぶどうの入った大福って
今まで食べたことがありません(@_@)果たしてお味はいかに。
こちらも何とも上品な味わい!
ぶどうの皮のサクッとした歯ごたえと、ジューシーな果肉がたまりません。
全体的に小ぶりなところも、上品ポイントかも。
これは3種類の大福の中で唯一、粒あんよりこしあんの方がよく合うだろうなと思いました。
でも粒あんも十分がんばってる!
若干残念だったのは、途中までベリー生地とブドウ生地にほんのり良い色がついてたのに
薄くのばして大福にしたら、ほとんど色が分からなくなっちゃったことですねー。
もっと強烈な色をつけないと、完成品でも分かるくらい濃い色にはならなさそうです。
■評価
美味度:★★★★★ できたてのあったか柔らか大福は絶品!おすすめです('∇')再現度:★★★★☆ 色付けを除けばほぼ完璧と言えるのでは!
PR
カレンダー
プロフィール
HN:
べり(berry)
性別:
非公開
自己紹介:
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(12/25)
(12/17)
(05/08)
(09/20)
(05/16)
この記事へのコメント
無題
再現レシピすげぃ!大福うまそう!!
無題
大福おいしかったですよ!こんな簡単にできるのかーと意外でした。
これを狩りの合間にプレイヤーとペットが仲良く食べてるのかな…と思うとほっこりしました(*´д`*)