べりろぐ。 ~ヴァナ料理再現工房~
ヴァナ調理師範・リアル料理素人が送る、FFレシピ再現のきろく
リアルでバルックサンド作ったよー
- 2015/09/13 (Sun)
- 穀物料理再現 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんばんは、べりです。
突然ですが「バルックサンド」というレシピをご存知ですか?
「ウスクムル(=サバ)を挟んだ白パン」と説明にある通りサバをパンに挟んだ
シンプルなサンドイッチです。
アトルガン発売と同時に実装された中近東風料理の一つなのですが
白門で店売りされているのと、微妙な食事効果のためか
どのワールドでも競売履歴が1ページも埋まっていない、
かなりのマイナーレシピなのです。
なんで突然バルックサンドの話を始めたかというと…
先日、秋葉原で実際にこのサンドを食べてきたんですヽ(´―`)ノ
秋葉原ではけっこう有名なケバブ屋さん「スターケバブ」。
その2号店でしか食べられない限定メニューが「さばサンド」です。
日本人にもめっちゃ分かりやすい名称になってますねw
サバとパンの組み合わせってどうよ?と疑問に思う方も多いでしょうが、
脂の乗ったサバとレモンの爽やかさが意外とパンに合うんですよー!
ちなみに、この日は同じくアトルガンレシピの「アイラン」も一緒に頼みました。
以前再現してみたアイランと比べると、こちらのお店のレシピは
かなり塩味が効いていて食事向きでした。
…ということで、今日はこのバルックサンドを自宅でも再現してみようと思います。
■材料
(調理:42)炎のクリスタルオリーブオイル → オリーブオイル
岩塩 → 塩
キトロン → レモン汁
白パン → パン
ワイルドオニオン → 玉ねぎ
ミスラントマト → トマト
ウスクムル → 真サバ
アトルガン魚のご多聞にもれず、なんだか異国風な響きの「ウスクムル」。
トルコ語で大西洋サバのことらしいです。
日本ではゴマサバや真サバが中心なのに対して、トルコ近海では大西洋サバが獲れるんですね。
今回はスーパーで売っていた生の真サバを使いました。
調べてみたところ、トルコはイスタンブールに「ガラタ橋」という橋があって、
その橋の下の方にはサバサンド屋さんがずらりと並び、獲れたてのサバを焼いては
サンドイッチにしてバンバン売るのが名物で観光客に大人気なんだとか!
現地で食べる味はまた格別でしょうねえ(*´д`*)
ちなみにトルコ語ではサバサンドのことを
「バルック(=魚)・エキメッキ(=パン)」というのだそうです。
「バルックサンド」だと中途半端にトルコ語と日本語?が組み合わさってますね…
そしてサバを挟むパンは、本場トルコではエキメッキというフランスパンに似たものを使いますが
日本ではなかなか手に入らないので、近所のパン屋さんでバタールを買ってきました。
バゲットだと細くてサバがはみ出そうだったので…
他の材料はシンプルなので苦労せず揃えることができましたヽ(´―`)ノ
■作り方
・バタールを10cm幅に切って、真ん中にも切れ目を入れてトースターで軽く焼いておきます。
・玉ねぎは薄切りにして水にさらします。
トマトは輪切りにしておきます。
・サバの骨を抜きます。
頭から尾に向かって背骨のあたりをなぞると、指先に骨が当たるので
そこを骨抜きでつまんでえいっと引っこ抜きます!
サバは骨が少なくて抜きやすいのがいいですね。
・フライパンにオリーブオイルをひいて、サバの両面を焼きます。
火を通すと身がふっくらして、おいしそうなサバの香りが立ちのぼります~。
・トーストしたバタールに水気を切った玉ねぎとトマト、サバを挟んで
塩とレモンをふったらできあがりです。簡単(´∀`)
■完成品
たっぷり具を挟んで幅も高さもボリュームたっぷりのサンドが完成しました!あっ、ちなみに具を挟む順番や写真を撮る角度もなるべくアイコンに忠実になるよう
頑張ってみましたよ。
サバからしたたる油とトマトのみずみずしさ…シズル感満点ですなあ(*´д`*)
これを大口あけてガブリとかじってみると…う、うまー!(ΦωΦ)
これは秋葉原のスターケバブにも負けない美味しさでは!?(言いすぎ)
サバを少し強めに塩とレモンで味付けしたのが功を奏して、
パンがどんどん進む、まさにちょうどいい塩梅に仕上がってます。
こんなおいしいものが、こんなに簡単にできるなんて!とちょっと感動してしまいました。
玉ねぎとトマトの水気をキッチンペーパーでしっかり取ったので
パンがぐしゃっとなることもなく、最後までパリッとした食感のまま
おいしく食べられました。
■評価
美味度:★★★★★ サバ味噌大好きなべりですが、これも同じくらい好物になりました!再現度:★★★★★ 材料、見た目、ほぼ完璧に再現できたと思います。
PR
カレンダー
プロフィール
HN:
べり(berry)
性別:
非公開
自己紹介:
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(12/25)
(12/17)
(05/08)
(09/20)
(05/16)
この記事へのコメント